大阪大学経済学部の対策①「経済史」(2022年度入試対応版)

経済史の対策

50点満点。対策の重点は近世以降の日本経済史。世界経済史は日本経済史を勉強すれば一緒に勉強せざるを得ない産業革命期や両戦間期の世界経済を中心に出題される。

『日本経済史 近世から現代まで』沢井 実 (南山大学教授),谷本 雅之 (東京大学教授)/著

第一章 「近世経済」の成立と展開

  • 石高制について、この制度の内容を説明しなさい(2021)

第二章 移行期の日本経済

  • 幕末開港によって、日本経済にはどのような変化が生じたか(2019)

第三章 「産業革命」と「在来的経済発展」

  • 「産業革命」とはどのような出来事であり、またそれは世界経済の歴史においてどのような意義を持ったか(2019)
  • 松方財政(松方デフレ)について、この政策が行われた理由(原因)、政策の内容、この政策が日本経済に及ぼした結果を説明しなさい(2021)
  • 近代日本の財閥について、それがどのような特徴を持つ企業集団であるかについて、欧米のコンツェルンや戦後日本の「企業集団」との相違を明らかにしつつ説明しなさい(2016)

第四章 戦間期の日本経済

  • 第一次世界大戦によって日本経済はどのように変化したかについて400字程度で簡潔に説明しなさい(2020)
  • 第一次世界大戦によって日本経済はどのように変化したかについて説明しなさい(2019)
  • 大恐慌(1929年)について、それが発生した原因(背景、理由)と、それが世界経済に及ぼした影響について説明しなさい。(2021)
  • 両戦間期の大恐慌(世界恐慌)について、世界経済がこれに陥った原因について説明しなさい(2016)
  • 両戦間期の大恐慌(世界恐慌)について、欧米諸国はどのような政策(方法)を用いて景気の回復を図ったかについて説明しなさい(2019)
  • 両大戦間期の日本における電力業の発展は、国内産業にどのような影響をおよぼしたかについて説明しなさい(2016)

第五章 日本経済の連続と断絶

  • 第二次大戦後の占領軍による「戦後改革」のうち、「経済民主化」が日本経済に与えた影響(変化)について説明しなさい(2019)

第六章 高度経済成長

  • 1950年代後半~70年代前半の日本において高度成長が可能となった理由(原因)を説明しなさい(2021)
  • 戦後の日本における流通革命について、いかにして展開したかを説明しなさい(2016)

※教科書に載っていない用語もかなり出題されているので各自で過去問は入手してください。特に受験なさるかたはご自身でも対策を検討してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA