メディア


メディア学を学ぶうえで気を付けるべきこととは、マス・コミュニケーションに対する現代的な問題意識を一旦排除して書籍を読むことだと筆者は思った。メディア学とは社会科学とばかり結びつくものではなく、メディア学の「あれもメディアだ、これもメディアだ」とする姿勢は非常にウィットに富んだものである。「メディアとは何だ」という問いに対して、「もっぱら情報媒体」だと考えられ始めた時期は20世紀以降である。もともとメディアとは、認知(cognition)と思考(thought)と、その対象物とを媒介する様々なものだと考えられていた。石田英敬は、「心の装置(夢の装置、想像力の母胎)」という言葉をしばしば用いながら、三万年以上前のクロマニョン人たちの洞窟壁画にまで遡って先史時代のヒトはすでに「動画」を「見て」いたと言う。メディアとは、まず直接性を奪う、直接見た場合の視覚を奪っている、それを前提としつつ改めて視覚を刺激することで直接性を回復させる。

「実際に見た実物は綺麗だ。」
「映画で見た俳優は綺麗だ。」

その点でギリシア古代劇場の歌い手もメディアだ。

ギリシア古代劇場の歌い手は、人々の心を一瞬にして揺り動かす歌い手で、当時教育の基本に据えられていたギリシャ悲劇を歌った。ギリシャ悲劇には凶悪な犯罪も登場する。ときには哲学者のように、もちろんプラトンは真実を追い求めている、しかし歌い手は何某か自明なことを告げ、歌った。歌い手は意識を共有する人々を感化していた。人々は議会や裁判所に匹敵する重みの中で真実を探し求めた。プラトンは、「奇術師が鏡を使って太陽や星や自分自身や他の人々を一瞬のうちに作り出すことができるように、人々は見かけだけなら簡単に模倣できるが、実際には同じというわけではない」と皮肉めいた批判を語ったと言う。【参考と出典:『情報エネルギー化社会―現実空間の解体と速度が作り出す空間』 ポール ヴィリリオ (著), Paul Virilio (原名), 土屋 進 (翻訳)】

ここで古来からメディアの役割とは、情報の受け手が、たとえば洞窟壁画の洞窟を訪れた人や、ギリシア古代劇場を訪れた人が、認知と思考を能動的に養う時間を提供することであったと考えることができる。その役割は現代、速さ(情報とは24時間で無価値になる)、そして強さと方向性(第四の権力:新しい権力なのか、反権力:権力に反作用するものなのか)を要求されるマス・コミュニケーションにとって、必ずしも提供できないものになった。その結果、認知と思考を能動的に養う活動も、マス・コミュニケーションが生産する物語への「懐疑(≒それが能動的な関わり方だ)」という傾向を持つようになった。これは報道主義(中立主義)から商業主義(情報の商品化)へと移り変わるマス・コミュニケーションに対するものだとしたら、一層そのようになる。

情報 メディア 受け手が視るもの 能動的な認知と思考
戦争 芸術作品 ピカソの『ゲルニカ』 凄惨な戦争への憎しみを思い出す
戦争 新聞 新聞で読んだ戦争 暴露と隠蔽の取捨選択が適切か、つまり嘘ではないか

しかしマス・コミュニケーションとは、たとえばロッキード事件の調査報道のように一定のメディア・パワーを、世論形成を目的に発揮するだけだろうか。ロシアの独立系新聞「ノーヴァヤ・ガゼータ」とフィリピンの調査報道サイト「ラップラー」のノーベル平和賞受賞は、彼らがリベラルの価値を守る活動として認められた証だ。もちろん権威主義的な国家に対するカウンターとして、メディア・パワーが、そのように評価されたのだ。ただ筆者なりに思うことは、マスコミとマスコミとの間で、あたかも反論権が規定されているかのように闘うことや、懐疑論が飛び交うことは、市民の公共性の領域の多様性を保つために必要なことだ。たとえば「豊かさ」とは経済の意味かもしれない。「求める」とは、環境に経済的な豊かさが不足しているということかもしれないが、自分が実現したいものがあって、その価値を言及したものである。価値を言及した言論とは、手段であり、公共性の領域とは言論の環境である。公共性の領域とは、多様な意見交換の場として機能することで、市民から国家へ、独裁には反作用することが期待されている。インターネット時代のSNSは、公共性の領域を担えるかどうかを考えたとき、「極端な発言のほうが反応が良い」というジャーゴンと共に発言を商品化する場として機能しているという現実は見落とせない。いま公共性の領域としては危機に瀕している。SNSを脅かしているものはフェイクニュース騒動ばかりではないのである。言論は統制されても商品化されても危ういなかで、公共性の領域を養うことを誰かが担っていかなければならないのである。社会の中で能動的に多様な認知と思考が生み出されなければならないのである。

■参考
『情報エネルギー化社会―現実空間の解体と速度が作り出す空間』 ポール ヴィリリオ (著), Paul Virilio (原名), 土屋 進 (翻訳)
『メディア学の現在〔新訂第2版〕』渡辺 武達 (著), 田口 哲也 (著), 吉澤 健吉 (著)
『メディア文化論 –メディアを学ぶ人のための15話』吉見 俊哉 (著)
『新版 コミュニケーション・スタディーズ』渡辺 潤 (監修)
『街場のメディア論』 内田 樹 (著)
『大人のためのメディア論講義』石田 英敬 (著)
著者自身によるレビュー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA