史学系過去問分析(日本史)

歴史学の理解を問う問題

2019年度日本大学文理学部(抜粋)
歴史学の研究論文と歴史小説の違いについて、あなたの考えるところを述べなさい。

歴史上の出来事を自由に設定して論述する問題

2019年度同志社大学文学部(抜粋)
これまでの歴史の中で、「政治」と「宗教」とは、どのような関係であったでしょうか。あなたが興味をもっている国や時代などに即して、具体的な事例をあげながら、歴史における「政治と宗教の関係」について述べてください。

2018年度学習院大学文学部(抜粋)
自分が関心を持っている時代や地域における改革と社会について、具体的な事例を挙げて述べなさい。

2017年度駒澤大学文学部(抜粋)
文明と文化の違いは、どのような点に求められるのでしょうか(そもそも違いはあるのでしょうか、それとも、ないのでしょうか)。人類が発明し培ってきた多くの文明、文化のなかから具体的な事例を挙げ、さらには歴史的な背景や意義を踏まえながらこの問に答えなさい。

課題として設定された歴史上の出来事を論述する問題

2019年度広島大学文学部(抜粋)
明治維新とはどういう変革であったのかについて、次の語句を用いて述べよ。(公議公論/万機親裁/万国公法の世界/岩倉使節/両から円へ/経済的ポテンシャリティ/在来産業/士族層の没落/文明化/国家としての自立(または独立))

2019年度新潟大学人文学部(抜粋)
近代日本における天皇機関説と、それが1935年に政治問題化したことの意味について説明しなさい

史料を読む問題

また受験生が史料をどの程度まで読みこなせるか測る目的で漢文などが出題されることもあります。

大学編入学試験。日本史で受験する人は是非、高校日本史から始めましょう。なぜ高校日本史からの学習をおススメするのかというと、高校日本史は、歴史学者達の通説の集積としての価値が、まったく侮れないからです。私はよく大学図書館に遊びに行きますが、大学図書館には、歴史学者達が自由気ままに、といったら失礼ですが、思いの丈を綴った書物がたくさんあります。これは、大学の史学教育に、たとえば通説への懐疑論法の訓練が含まれることにも起因します。「通説はナニナニだ、しかし、きっとコレコレと言う歴史だったんだ!」という内容の学説本が多いんです。しかし受験生の皆さんにとって、それは少し困ると思います。なぜなら、嘘は教わりたくありません。そこで、通説のほうが書かれた歴史書は、どこにあるのか、となります。私は、そう言った意味で高校日本史は全く侮れないと思っています。参考書はシグマベストシリーズが難易度が高く、編入学試験でも使えます。『一橋の日本史』は赤本の中では最も記述式の練習に向いていると思いました。過去問題のセクションごとに載っている模範解答を参考にして、上手く日本語で解答が作成できるようになってください。

須賀善次郎

志望大学の出題範囲の確認は志望大学の過去問題を取り寄せて必ずチェックしてください。

須賀善次郎

赤本なんてもう見たくない・・・!(しかも一橋・・・!)と思うかもしれませんが、是非トライしてください。ほとんどの人が嫌がるんですが、騙されたと思って本屋さんで『一橋の日本史』を開くところまでやってくれた人は大抵納得して買って解いてくれます。

須賀善次郎

史学系は、過去問の取り寄せ以外でも興味のあるゼミの先生と事前面談が可能か大学に電話して聞いてみてください。参考図書が聞ける場合もあります。

須賀善次郎

明治維新以降(いこう)が出題された場合は政治史や経済史の理解も必要になります。試験範囲に近代以降が含まれる志望校を受ける場合は、高校日本史ができてきたら近代政治史や経済史の本も読んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA