韓非子

韓非(前280頃~前233)は、古代中国の思想家であり、『韓非子』の著者である。法家の代表的人物である。儒家が、家族愛を国家を治めることにも通じる哲理とする、一方で、法家は、家族愛は、それはそれとして、国家を治めることも、それはそれとして、哲理があるという思想である。

韓非子の説く法とは、世を治めるために必要な国家の骨組みである。一時の世相に適った、民衆の希望を叶える法と言うよりはむしろ、歴代の明君主に比べれば賢明さにも限度のある現実的な政治のリーダー(君主)が、世の中を治めていく方法論として「法を整備せよ」と説いている。ただし「人の支配」について論じている。また臣下も臣民も自己の利益に従い勝手気ままに動いていると考えている。臣下は巧みに君主の権勢(権威)を盗んでしまおうと企んでいる。だから君主は権勢(権威)を確固たる自分のものにして臣下も臣民も従わせることが良いと、繰り返し論じている。その一方で、暴君として「桀紂(けっちゅう)」を頻繁に引き、あのような愚かな君主でも世を乱すことが、できてしまう、という言い草だ。一度君主になれば勢い(権勢、権威)とは、絶大なもので、そもそも君主のものだ、という考え方に傾倒する場面が多い。一度君主になった者は物事をアンバランスに、できてしまう、という問題意識が韓非子の中に根深いのだろう。

逆鱗
韓非子-説難篇(ぜいなんへん)より
君主に意見を言うときは、君主が本音と建前を使い分けているのであれば、どちらに寄り添っても家来は心象を悪くする危険がある。君主に寵愛されていても、後で憎まれて転落することもある。龍には一枚の逆鱗があり、背中を乗りこなすには逆鱗に触れないことが極意である。

清潔を以って身を固くせん
韓非子-孤憤篇(こふんへん)より
重臣は私利私欲にふける。清廉潔白で、かつ理路整然と仕事をする家臣は、君主には死を冒してまで正しい知恵を訴えかける。しかし、重臣と連座して罰せられたり、重臣の策略で失脚したりすることは、避ける。能力が無いにもかかわらず登用されることは家臣の罪であるが、彼を登用してしまうことは君主の過失である。

乱主闇上の患禍を憚らず
韓非子-問田篇(もんでんへん)より
法律を定め制度を設けることこそが、人民に利益を与え庶民に便宜を与える方法である。乱暴な君主や暗愚な君主に巡り合った時の災難を恐れず、政治改革の適正な発言をすることは、(韓非子は儒家思想を称賛していないが方便として)儒家の説く「愛(仁)」に適っている。

君術無ければ則ち上に弊われ、臣法無ければ則ち下に乱る
韓非子-定法篇(ていほうへん)より
(韓非子の生きていた戦乱の時代に相応しいという含意で、「人の支配」を説いた)臣下、臣民が「法」によって統一の規律が課せられていないと、混乱して悪事が多発したり、利益に従ったりして乱れる。しかし、たとえ臣下、臣民が「法」によって規律を課されていても、そのぶん臣下の軍隊が強く、そこまではよいことかもしれないが、ここで君主が臣下の上に立って悪事を見通したり、臣下を操ったりする「術」を持たなければ、到底君主としてやっていくことはできない。

虎の能く狗を服する所以の者は爪牙なり
韓非子-二柄篇(にへいへん)より
虎が犬を服従させるのは爪と牙が自分自身の物だからである。君主が臣下を制するには、刑(刑罰)と徳(恩賞)を自分の頭脳による主体性で与えていかなければならない。ある臣の言いなりになってしまったり、ある臣に仲介役を任せてしまったりすることは危険である。賢者を登用することは、ある臣が賢者になりすましたり、ある臣が特定の賢者を尊んでいることを利用したりするから、これは憂慮すべき弊害がある。君主の好き嫌いが明確であることも、君主から好かれようと臣下が己を偽る動機になる。

法を抱き勢いに処らば則ち治まり、法に背き勢いを去らば則ち乱る
韓非子-難勢篇(なんせいへん)より
どんな権勢も覆す賢明さと、どんな賢明さも抑えつける権勢とが同時に存在することは矛盾である。しかし千年に一度かもしれない群を抜いて賢明な明君を待ち続けるべきかと言えば、そのようにすべきではなく、明君でも暴君でもない程々の君主こそ法を整備したうえで権勢を発揮すべきだ。ただし、権勢でどんな賢明な臣下もどんな賢明な臣民も抑えつけろ、という意味に聞えてしまうかもしれないが、それは言い過ぎである。臣下と臣民に対しては二柄篇の内容で説かれていて、君主とは刑徳を操り世を治めるものである。二柄を操ることを含めて、自分の賢明さを頼るより、法を整備すべしと言っているのは間違いない。また「権勢を選べ」という意味でもなく、明君が世を治めることも暴君が世を乱すことも権勢ありき、という考え方で、権勢とはそもそも君主の前提である、この辺りも二柄篇の内容で説かれていること(刑徳を操り世を治める)と一致してくる。

法を按じて以て衆を治め
韓非子-備内篇(びないへん)より
利害関係から口説こうとする者を、君主は、たとえ妻子であっても、証拠もなく辻褄が合わなければ聞き入れない。法の規定に厳格に依拠し、できるだけ多くの物事を照らし合わせて、判断をする。そのようにして民衆を治める。

之を利とするを以て心と為さば
韓非子-外儲説左上(がいちょぜい)より
雇い主が賃金労働者の待遇を良いものにする。賃金労働者も能く仕事をして良い待遇を引き出す。このような関係性を互いの利益だと思っていれば、仲良くなりやすい。

兎は復た得べからずして
韓非子-五蠹篇(ごとへん)より
ある時勢に適った政治が、また時勢に適うときが来ると信じて、その政治を単に模倣することは愚かである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA