経済史:計量経済史研究と制度分析

計量経済史研究

計量的なアプローチによる経済史研究は、いわゆる「数量経済史(Quantitative EconomicHistory)」もしくは「計量経済史(Econometric History)」とよばれるものです。もともとは1950年代の北米地域を中心に、近代経済学の理論と計量的な手法をもちいて歴史上の経済現象を分析するという「新しい経済史(New Economic History)」として誕生したものです。

特長

計量経済史研究が持つ伝統的な経済史研究にない特長はいくつかあります。以下にそのいくつかを説明します。

  • 定量的なアプローチ:計量経済史研究は、定量的な手法を用いて経済史の現象やパターンを分析します。これにより、経済的な変化やパターンを数値データや統計的手法を通じて定量的に評価し、客観的な洞察を提供します。これは、伝統的な経済史研究ではあまり行われていなかったアプローチです。
  • 経済理論との統合:計量経済史研究では、経済学の理論やモデルを経済史の分析に組み込むことが一般的です。これにより、経済史の現象やパターンを理論的な枠組みの中で説明し、経済学の洞察を利用して経済史を解釈することが可能になります。
  • データの活用:計量経済史研究では、広範なデータを収集し、統計的手法を用いて分析します。これにより、経済史の研究者は、豊富なデータを利用して経済的な変化やパターンを詳細に検討することができます。また、データ駆動型のアプローチを通じて、経済史の仮説を検証し、新たな洞察を得ることができます。
  • 時間的・地理的な比較:計量経済史研究では、時間的および地理的な比較が重要な役割を果たします。これにより、異なる時代や地域の経済的な変化やパターンを比較し、共通の要因や異なる要因を特定することが可能になります。

これらの特長により、計量経済史研究は伝統的な経済史研究とは異なるアプローチを提供し、より客観的で定量的な分析を可能にします。

限界

計量経済史研究にはいくつかの限界があります。以下にその主なものをまとめます。

  • データの欠如や質の問題:過去の経済データはしばしば不完全であり、信頼性が低いことがあります。特に古い時代のデータや発展途上国のデータの場合、欠落したり歪んだりすることがあります。これにより、計量経済史研究の信頼性や妥当性が損なわれる可能性があります。
  • 因果関係の特定の困難さ:経済史の分析において、因果関係を特定することはしばしば難しいです。特に計量的手法を用いる場合、相関関係と因果関係を混同しやすく、誤った解釈や結論を導く可能性があります。
  • 文化的・歴史的文脈の無視:計量経済史研究は数値データや統計的手法を重視する傾向がありますが、文化的や歴史的な文脈を無視することがあります。経済活動や経済成長に影響を与える文化的な要因や歴史的な背景は重要であり、これらを考慮せずに分析すると、結果が偏ったり不完全になることがあります。
  • モデルの単純化:計量経済史研究では、経済モデルや数値データを用いて経済の複雑な現象を説明しようとする傾向があります。しかし、現実の経済現象は複雑で多様であり、単純化されたモデルや数値データだけではそのすべてを説明することは困難です。

これらの限界にもかかわらず、計量経済史研究は経済史の理解に貢献する重要な手法の一つであり、適切な方法論と慎重な分析が行われれば有益な洞察を提供することができます。

ノース(Douglas North)の制度分析

定義

ノースの制度分析における「制度」の定義は、広範囲にわたるが、一般的には次のように理解されます:

制度とは、社会的および経済的なルール、規範、慣行の体系のことです。これらのルールや規範は、経済主体の行動を制約し、経済活動のパターンを形成し、経済の動学を定義します。これには法律、規制、慣習、習慣、信用システムなどが含まれます。

具体的には、財産権、契約の執行、市場の競争性、政府の規制、および社会的ネットワークなどの要素が含まれます。これらの制度は、経済主体が取引や契約を行う際の基本的なルールや期待に影響を与えます。

ノースは、経済活動の成長や発展は、制度の形成と変化によってもたらされると考えました。そして、これらの制度が経済主体の行動を規定し、市場の効率性や経済成長に影響を与えると主張しました。そのため、彼の制度分析では、経済活動における制度の役割を重視し、経済成長や発展の要因として位置づけています。

特長

ノース(Douglas North)の制度分析は、経済史や経済発展の理解において重要な枠組みを提供しています。彼の主要な業績の1つに、「経済制度の変遷と経済成長」(The Economic Growth of the United States, 1790–1860)があります。

ノースの制度分析には、次のような特長があります。

  • 制度の役割の強調:ノースは、経済活動や経済成長において制度の役割を強調しました。彼は、経済主体が取引や契約を行う上でのルールや制度が経済の動学を形成し、経済の成長や発展に影響を与えると考えました。
  • 制度の進化と経済成長の関連付け:ノースは、経済成長は制度の進化と関連付けられると主張しました。経済成長の過程で、経済主体は効率的な制度を選択し、制度が変化することで経済成長が促進されると考えました。
  • 制度の経済的効果の分析:ノースは、制度の変化が経済的効果をもたらすメカニズムを分析しました。例えば、財産権の保護や契約の履行能力が向上することで、市場の効率性が向上し、経済成長が促進されると考えました。
  • 歴史的・地理的文脈の考慮:ノースの制度分析は、歴史的および地理的な文脈を重視します。彼は、制度の形成や変化は歴史的・地理的な背景に基づいており、それらの要因を考慮することが重要であると主張しました。

ノースの制度分析は、経済学や経済史の分野において広く引用され、経済成長や経済発展の理解に重要な枠組みを提供しています。彼のアプローチは、制度の役割を強調し、歴史的な文脈を考慮しながら経済現象を分析する点で特に重要です。

参考文献

『一般経済史 (MINERVAスタートアップ経済学)』 河崎信樹 (編集), 奥 和義 (編集)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA