はじめに
静岡県が2025年度を目指して導入予定の「バーチャルスクール」は、不登校の子どもたちに新たな学びの場を提供するための仮想空間メタバースを活用した教育プログラムです。この取り組みは、学校に通えない児童生徒が自宅からでも学び続けられる環境を整えることを目的としています。
バーチャルスクールの特徴
仮想空間での学習
インターネット上の仮想空間メタバース内に教室を設置し、子どもたちは自分のアバターを使って授業に参加できます。アバターを使うことで、年齢や性別を明かさずに、リラックスして学習に取り組むことができます。
カウンセリングとサポート
教育委員会の職員やカウンセラーが仮想空間に参加し、子どもたちとコミュニケーションを取ります。子どもたちの精神的なサポートや、学習へのモチベーションを高める支援が行われます。
東京都墨田区の先行事例
静岡県の担当者が視察した墨田区では、2023年9月から仮想空間での学びの場を提供しており、40人ほどの児童生徒が登録しています。墨田区では、学習アプリを導入し、子どもたちが学習に興味を持ちやすい環境を整えています。
最終目標は現実の学校復帰
仮想空間での学びの場は、子どもたちが将来的に現実の学校に復帰することを目指しています。仮想空間での活動内容は学校に情報提供され、復帰の手助けとなるよう配慮されています。
他の取り組みと連携
勇志国際高校のメタバース生
勇志国際高校では、2024年度から仮想空間での授業を受け、必要な要件を満たせば高校卒業資格を取得できる「メタバース生」を導入しています。生徒たちは、仮想空間での学びを通じて多種多様な人々と交流し、異なるスキルやバックグラウンドを持つ仲間とのつながりを楽しんでいます。静岡県のバーチャルスクールは、全国的に広がりつつある仮想空間での学びの場の一例であり、特に不登校の子どもたちの教育機会を広げるための重要な一歩です。こうした取り組みは、子どもたちの学びを止めないための有効な手段として期待されています。