厳選WEB

このページはYoutube動画などインターネットで見つかる良質なコンテンツを厳選してご紹介するコーナーになります。3年次編入を目指す1年生(基本的に英語やTOEICの勉強をがんばる時期の受験生)が専門科目の勉強も少しはまったりやりたいなと思ったときに、ケータイをポチポチっとやる感覚でおススメできるものを紹介します。

英語リスニング無料学習館 -ディクトレウェブ版-
リスニングの”tomato”の発音が聴き取れないレベルの受験生など、現実的にこのサイトがちょうどよい人は絶対います。音声が単語ごとに聴こえない人はここで訓練するとよいはず。…って言われなくても「私はこれだなぁ~エヘヘ」と言って低レベル教材を手に取れるようにならないとダメですね。Fランク大学生とか逆にその手の判断が卓越していますが、全人類に必要なメンタルです、それが本当にやる気があるということです。

[Youtube動画]英語の耳を作る!リスニング訓練
リスニングの勉強でここまで苦痛がないものも珍しいです。聴き取れなかったときの「あぁ、いずれこんなものを正しく聴きとれるようにならなきゃいけないのか」という途方もない距離感のような失望がないです。

[Youtube動画] 第57位:農業革命 なぜ大英帝国は人類史上最大の国になったのか?(俺の世界史チャンネル)
改めて経済学を勉強したいなと思ったひとには是非知っておいて欲しい事柄が資本主義的農業経営とイギリス(大英帝国)のエンクロージャ(議会エンクロージャー)の関係性です。大学によっては「経済原論」という経済学部一年次の科目や一般教養科目の「経済学」とかそういう科目で習うことです。3:45頃のカール・マルクスの説明だけ危なっかしいので気をつけてほしいのですが、それ以外の個所は非常に勉強になります。

[Youtube動画]【福岡初出店】ブロンコビリー春の食べ放題
「ブロンコビリー」は地方展開するステーキレストランチェーンです。経営学の第一歩は企業の「つよみ」を分析することに始まります。全国展開する「びっくりドンキー」や新興チェーンの「いきなりステーキ(ペッパーフードサービス社)」と比較してどのような「差別化」を図っているか、それを可能にする「つよみ」はなんだろうか。そういう問題意識が持てる動画です。

[Youtube動画]【永久保存版】ふるさと納税コスパ最強おすすめ返礼品10選(楽天ふるさと納税/ふるさとチョイス/ふるなび)
国民生活を知ることは非常に大切です。消費者の目線が端的にわかりやすく動画になっています。

[Youtube動画]宮城県の水道民営化 その背景は? (20210312OA)
動画を見た人のコメントが秀逸で考えさせられます。

[Youtube動画]キャンセル待ち2000組!?子どもも親ものびのび過ごせる“保育園留学”とは
KitchHike社は、食事に招きたい家庭と行きたい人をリンクさせるベンチャー企業として創業した企業で、いま地方創生の萌芽プロジェクトとして保育園留学に取り組んでいるという紹介の動画です。動画を見た人のコメントが多岐に渡るので面白いです。

[Youtube動画]スリランカ経済「完全に崩壊」で逃げ出す国民も 在庫が枯渇する燃料の入手は“至難の業”(2022年6月24日)
一帯一路⇒新型コロナウィルス感染症(パンデミック)⇒ウクライナ戦争の一連の流れで未曽有の経済危機にあるスリランカのいま。

[Youtube動画]線状降水帯の仕組み 集中豪雨はこうしておこる
異常気象が解明されていた。2021年から集中豪雨の原因になる線状降水帯に関する情報が気象庁から発表されることになりました。線状降水帯とは何なのか、どうやって形作られるのか考えてみましょう、からはじまる中学受験の小学生向け動画です。面白いです。

[Youtube動画]スパコンで1万年かかる計算→たった3分20秒に? 理研、国産初の量子コンピューター発表 “ケタ違い”の計算速度で世界が変わる?|TBS NEWS DIG
半導体のムーア法則
半導体の集積度が飽和することは時間の問題とされていて…
コンピュータの計算速度が指数関数的に速くなる技術革新は、半導体の集積度が物理的に飽和することで限界に達するという予測があった。90年代既に超伝導量子回路に関する海外の文献があり、ここにきて実物が開発されたかたちである。

[Youtube動画]【アニメ】見られています。逃げ場はありません。
監視社会をテーマにしたテイコウペンギンの作品です。試験勉強で、知る権利 vs. プライバシー権という憲法学ばかりフォローしていると一般市民の感覚を忘れがちです。実際に生活している市民の気持ちはこんなもの、コミカルなキャラクターで立ち返ることができます。

[Youtube動画]【恵方巻き】フードロスは減った?食に求める要求が多い日本社会
アベプラはメディアとして本当に実力あるなと思います、アベプラの動画です。学校で習う「食品ロス問題」について、順張りなのか逆張りなのか読み切れない立ち位置で延々と面白いです。

[Youtube動画]【速報】電力販売めぐり大手電力4社が“カルテル”課徴金総額1000億円超…過去最高額
その後、経済産業省は電力会社に対する営業停止命令の新設や直接罰する規定の導入を視野に、電気事業法を改正する方向で検討に入りました。このニュースは、前段階的に「電力自由化」を知らないと、よくわからないけどズルいことして怒られたんだなくらいにしかピンと来ないので、そもそも電力業界に起きている流れとして前段階的に電力自由化があったことを知っておいて欲しいですね。要は、たとえば関東のご家庭が関西電力と契約しても構わないようにしてあげてたのに、そのような競争環境が出来上がらないように供給サイドがカルテルしてましたという話で、市場の失敗としては典型的なニュースなのですね。

[Youtube動画]トラック業界の「働き方改革」“ワープ”が物流ピンチを救う!?【前編】【シリタカ】
物流、働き方改革で異口同音に「2024年問題」が語られる中で、比較的明るいニュースがこちらになります。

[Youtube動画]【超多忙】先生の残業減らすため3つの改革 公立小学校の挑戦に密着 愛知・江南市立布袋小学校
「教員の働き方改革」が具体的に何をやっているのかと言うと、体育祭で組体操をなくしたり、月末は3年生から6年生まで一斉下校だったりなど至って地味な取り組みから始めていることがわかる動画です(3:00頃から)。冒頭に過労死ライン月80時間残業(所定の労働時間+80時間の労働)をしている教諭の割合を示すなど、他の動画に比べて親切設計でしたね。