ムガル帝国

スルタン vs. スルタン!勝者スルタン!ムガル帝国の創設はパーニーパットの戦い

パーニーパットの戦い(第一次パーニーパットの戦い 1526年4月21日)は二つのイスラームの国が対決した戦争です。ムガル帝国の創設前からインド北部は既にイスラーム権力が支配していたんですね。ムガル帝国側がオスマン帝国出身の砲術師ウスタード・アリーや火縄銃師ムスターファーを雇い、騎馬隊だけでなく小銃隊と砲兵を連携させて戦ったのに対し、負けたローディー軍は戦象を用いるなどしたと言われています。

ムガル帝国と鉄砲

日本に鉄砲が伝来したのは1543年です。
イゴ ヨサン 掛かる鉄砲伝来

火薬兵器(大砲)の導入、世界最速はオスマン帝国で14世紀のバヤズィト1世の時代です。オスマン帝国に鉄砲が伝来してから、あっという間にロケット式の大砲を揃えて周辺諸国を驚かせました。城の壁を破壊する威力の大砲を「大砲」と定義しています。ちなみに「爆弾(どかーん)」とか「鉄砲(ばきゅーん)」として火薬兵器を発明した国は、調べると「中国の発明品だよ」という記事がたくさんインターネットにありますね。確かに13世紀の元寇で、モンゴル軍が爆弾を日本の騎馬隊に使い、馬を怯えさせたというのは有名な話です。しかし推進力として火薬を用いたロケット式の大砲はオスマン帝国が初めて戦争で導入したというわけです。日本でも「大筒」という大砲が戦国時代後期に開発されています、信長が豊臣秀吉に命じて手配させたという話が有名なようですね。日本も鉄砲伝来からかなり時間間隔が短いですね。
ムガル帝国はオスマン帝国のイェニチェリの布陣を真似して学んだとされています。イェニチェリはもともと弓隊(歩兵)でした。火縄銃はマッチロック式のマスケット銃の分類で、ムガル兵も使っていました。ムガル帝国は火薬兵器を用いて領土を拡大した国として「火薬帝国」の一つに数えられます。

ムガル帝国における税は銀貨で納める形だった

北インドにデリー・スルタン朝が栄えて以来、インドでは再び貨幣が多く鋳造され、経済が活発になっていきました。デリー・スルタン朝とは13世紀から16世紀まで北インドを支配したイスラーム王朝の総称で、その最後がパーニーパットの戦いでムガル帝国に敗れたローディー朝です。ムガル帝国の時代にはデリー、アーグラー、ラーホールといった三大都市だけでなく、中小の地方都市もにぎわいを見せるようになってきます。ムガル帝国における税は銀貨で納める形で、大量の銀が必要でしたが、おりしもその頃は世界的な銀の生産量の増大がありました。ヨーロッパ商人を通じてインドにも大量の銀が流通しました。

ムガル帝国のアクバル帝が宥和政策の一環で妻に向かい入れたラージプート族とは

ラージプート族はインド人です。インド人ですってどういうことかと言うと、ラージプート族自身が「我々はインド古来のクシャトリアの一族だ」と誇り高かったという話で、じゃあインド人なんだねというわけです。でもインドに攻め込んだイスラーム(ムスリム)ってヒンヅーの女性をたびたび妻に迎えてましたよね。ラージプートの豪族もラージプート族の地(ラージプーターナー)で成立したイスラームの国家で諸侯という扱いだし宥和政策ってなんだろうな。インド・ムスリムとはヒンヅーからムスリムに改宗したインド人のことですが、711年にイスラーム(ムスリム)が攻め込んでからしばらくすると社会階級としてイスラーム権力によるインド支配の緩衝材になります。それに対して1562年のムガル帝国アクバル帝による宥和政策とは人頭税(ジズヤ)を廃止し、ヒンヅーの豪族がインドで地代収入を得ることを認めた(いいよって言った)ことを言います。なるほどな、武力でボコボコにしてコンクリで固めたわけではないんだね。ラージプート族はそもそもイスラームがインドを武力平定する際に真正面から真っ向勝負を挑むんですが、敗北を重ねてしまいます。危機感を抱いたバラモンが、ラージプート族を鼓舞する目的でクシャトリア階級に祭り上げたという説が有力です。11世紀から13世紀までの間がそのようだったということです。

字の読み書きができないことを雄弁すぎてバレなかったアクバル帝

アクバル帝は知識人を厚遇し、他の人々の議論をじっと傾聴し記憶力が抜群だったという学究肌の才能に恵まれていました。そして雄弁だったと言われています。実は本当は字の読み書きができなかったアクバル帝ですが、まず誰もそう思わなかったと言われています。アクバル帝は「宗教論議(自由論議)」を開きます。スンナ派、シーア派のムスリムはもちろん、バラモン、ジャイナ教徒、仏教徒、ゾロアスター教徒、キリスト教徒やユダヤ教徒、さらには無神論者などが一堂に会する、宗教論議とは王城の敷地内に建てられた「信仰の家(イバーダト・ハーナ)」で行われました。
宥和政策で有名なアクバル帝ですが、彼の時代にムガル帝国は領土をモリモリ拡大します。戦争によって広大な領土を獲得したムガル帝国は、アクバル帝の時代に、占領した地域を皇帝権力の下におさえつける中央集権的な国家体制を築きます。そのうえで、もともと占領した地域で権力のあった中小豪族らは、上手く味方につけていきます。それはその地域をうまく統治するために選んだ政治の方法です。そして反乱を未然に防いだり、鎮圧したりするためにラージプート族との関係性は一層密になっていったと言われています。

ムガル帝国はヨーロッパの商人に寛容だった!東インド会社ができた理由

東インド会社とは、イギリス、オランダ、フランスなどが設立した、貿易のための商人の合同会社です。1600年12月31日にイギリスのエリザベス一世が、イギリス東インド会社に特許状(喜望峰からマゼラン海峡までの地域で貿易を排他的に行う権利)を与えました。排他的って誰に対してかと言うと、わかる人には説明不要ですが、他のイギリス人に取って代わられることはありませんよと言うことです。エリザベスが直々に独占を認めたと言うことです。この東インド会社という手法をヨーロッパ諸国が次々真似します。その中には、英葡永久同盟の相手方であるポルトガルも含まれるのですが、ポルトガル東インド会社は設立から5年で廃業しています。なお当時のムガル帝国はより規模の大きいポルトガルとの貿易に意欲的だったという説があります。ちなみにイギリス東インド会社がインドで領地(イギリスの土地)を得たのは1612年で、これは同盟国ポルトガルの手引きだと言う話です。
マゼラン船長が、フィリピンでキリスト教を布教しようとしてラプラプ王というイスラーム権力の王(が率いる軍隊)に殺害されているのに比べたら、ムガル帝国は随分キリスト教勢力に寛容ですね。アクバル帝の最晩年で最盛期にあったムガル帝国は、「ムガルの平和」と呼ばれる安定秩序の下、「インド洋世界おける大国の伝統的な在り方」に習ってヨーロッパ商人に寛容だったと言われています。

第六代皇帝アウラングゼーブ帝は敬虔なスンナ派でイスラーム復権の野心家だった

第六代皇帝アウラングゼーブ帝の時代にムガル帝国は帝国史上最大の版図を誇ります。デカン高原にある5つの王国をすべて征服します。アウラグゼーブ帝は敬虔なスンナ派でイスラーム権力としてのムガル帝国に野心を燃やしていました。それはつまりアクバル帝の時代から続く宥和政策が、神への道として、相応しくないという考え方を断行したり、それを執り行う一族、もはや父や兄弟らに対しても殺意を抱くほどのものでした。
アウラグゼーブ帝が父シャー・ジャハーン帝を投獄したり、父が溺愛していた長兄ダーラーを斬首の刑に処したことを、嫉妬心や残虐さに結びつけて論じる説もありますが、それだけでは帝国史上最大の版図を誇った理由を説明しきれません、アウラグゼーブ帝は野心家なのです。彼のヒンヅー弾圧ともとれる強権政策は、後にマラーター運動(ヒンヅーの復刻)の反撃をうけ、デカン高原は長く戦いの地となります。

ムガル帝国とシヴァージーの争い

ピジャープル王国はシーア派、ムガル帝国のアウラングゼーブ帝はスンニ派です。この二つの国は激しく争います。マラーター同盟のシヴァージーはゲリラ戦を得意とし、ピジャープル王国を苦戦させます。ピジャープル王国はムガル帝国とも争っていて、シヴァージーの討伐に全力を注ぐことができませんでした。
シヴァージーの討伐は、アウラングゼーブ帝が派遣したラージプート族の将軍ジャイ・シングに託されます。シヴァージーは激闘の末、1665年にムガル帝国に降伏し、ムガル帝国の宗主権を認めます。しかしその後も不穏な動きをシヴァージーはやめません。アウラングゼーブ帝のヒンヅー弾圧が許せないからです。しかし1668年に和解を申し出ると、アウラングゼーブ帝はそれを認め、シヴァージーにラージャ(いまで言う貴族)の称号を与えます。けれどもそれは終わりではありませんでした。アウラングゼーブ帝のヒンヅー弾圧はより一層苛烈になり、結局シヴァージーはムガル帝国と争い続ける道を歩みました。

非宗教的で世俗的なムスリム支配、その体制維持とイスラムの宗教的理念の実現の間にあったムガル帝国

一部のキリスト教徒や西欧人に見られるムスリムへの敵視意識とは、つまりインドでイスラムへの改宗者が増えた経緯を、武力平定、征服といったものに付随すると考えることだ。布教と宣教はムスリム支配層にとって宗教的義務であり、政治的問題であったものの、イスラム教は異教徒に対して寛容な宗教であるとするムスリムの学者は多い。インドで、イスラムに改宗した土着の権力者層の改宗の動機とは今日に至っても不明な点が多い。それが客観的な見解になる。そのうえで手法として、イスラムとムスリムを分けて考える、つまり、あれはイスラムだ、これはムスリムだと区別していくことは、重大だと言われている。同様に支配と言っても、イスラム支配とムスリム支配とは異なるのである。
ムスリム支配とは、インドでのことに限らず、異民族・異教徒へは、「ズィンミー」という身分的概念の設定により、人頭税を課したり、ムスリムを客人歓待するよう義務付けたりするなど現実的な政策を模索していた。これは非宗教的で世俗的なものである。ただし、現実的な支配体制の維持とイスラムの宗教的理念の実現とが、どこまで合致するか、互いに対立したときにどちらをとるか、といったときに、歴史は様々であったのである。ムガル帝国のアウラングゼーブ帝がおこなったヒンヅー弾圧などは一つの例なのである。

ムガル帝国から英領インドへのくさびだったタンジャーヴール・マラーター王国

1700年前後のムガル帝国の版図をみると、インドの南、逆三角形の頂点のような部分に支配地域ではないエリアがあります。この支配地域ではないエリアは主にタミル地方と呼ばれる領域で、そこにタンジャーヴールという地域があります。1675年に成立したタンジャーヴール・マラーター王国は、1674年にインド中部で成立したマラーター王国と共にマラーター同盟を構成します。マラーター同盟とは、ムガル帝国の衰退を背景に皇帝権力を動揺させたマラーター運動と関係があります。マラーター運動とは、ヒンヅー復興運動です。ムガル帝国はイスラーム権力でしたね。アクバル帝の時代に宥和政策と領土拡大を同時進行したムガル帝国ですが、イスラーム権力からみたネイティブであるヒンヅーが次第に皇帝権力を揺るがすようになります。タンジャーヴール・マラーター王国も、ムガル帝国と何度も交戦し、皇帝権力を揺るがしていきます。
18世紀になり、ヨーロッパで戦争が起きると、インドでもイギリス東インド会社とフランス東インド会社との間で戦争が起きます。その戦争がカーナティック戦争です。三回に渡るカーナティック戦争はイギリスの勝利に終わります。その後、タンジャーヴールの北に位置しているカルナータカ地方の太守が、イギリス東インド会社の助力を得て、タンジャーヴール・マラーター王国を侵略し、併合します。カルナータカ地方政権は、第二次カーナティック戦争で同盟国のはずのタンジャーヴール・マラーター王国の裏切りに遭っています。その報復でしょう、1773年のことです。ただしイギリス東インド会社としては、その裏切りで得をしています。
しかし1775年にマラーター王国の内紛にイギリス東インド会社が介入すると、イギリス東インド会社が味方しなかったほうに、マラーター同盟が味方をし、第一次マラーター戦争が起きます。きっとこの情勢が関係しているのでしょう、1776年にイギリス東インド会社によってタンジャーヴール・マラーター王国は復活します。イギリス東インド会社がカルナータカ地方政権によるタンジャーヴール・マラーター王国の併合に強く反発し、一旦もとに戻ります。
しかし1780年から1784年にかけて行われた第二次マイソール戦争、マイソール王国とイギリス東インド会社との間で起きた戦争は、マイソール王国に多くの国が味方した戦争でした。タンジャーヴール・マラーター王国は、1782年にマイソール王国に侵略されてしまい、イギリス軍は首都タンジャーヴールで2月8日に撃破されてしまいます。この敗戦が影響しているのでしょう、1782年5月17日に第一次マラーター戦争は講和条約によって終結します。しかし第二次マイソール戦争はイギリスの事実上敗北で終わります、1784年のことです。タンジャーヴール・マラーター王国はその後イギリスの保護国となり、残ります。自国を含め戦争を繰り返した挙句、一旦平和になったタイミングをうまくものにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA