8日目:睡魔に襲われる


2023.4.27
今日は5日目に決めたスケジュール通り、桐原英熟語1000の続きを進めます。STEP1基本の400というチャプターを今月の残り4日間で全部覚えたいと思います。そうすれば基礎チェック問題100と合算して500問目まで進んだことになります。確かな英語力が今月中に身に付きます。前向きに頑張りたいです。これはもう圧倒的コストカットですね。7日目でSTEP1基本の400が300問目まで覚えた状態なので、午前中に思い出しテストから始めていきます。午後は400問目まで覚えます。

結果

思い出しテストは100問中79問正解でした。間違えた問題をノートに書いて覚えました。

have no idea 「わからない」
have (a) knowledge of A 「Aを知っている、認識する」
have every reason to do 「…する十分な理由がある」

cannot … too ~ 「どんなに~しても…しすぎることはない」
☞What is good to be done cannot be done too soon.

be peculiar to A 「Aに特有である」
☞The chair has a style peculiar to the seventeenth century.

be rich in A 「Aに恵まれている、富んでいる」
be ignorant of A 「Aを知らない」
be fit for A 「Aにふさわしい」
be due to A 「Aが原因である」
be familiar to A 「Aによく知られている」
be concerned with A 「Aに関係する、関心がある」
be lost 「当惑する、道に迷う」
be at a loss for word 「言葉につまる」
be compelled to do 「…しなければならない」
be far from A 「Aどころではない」
be in need of A 「Aを必要とする」

at work 「仕事中で」
at peace 「平和に、平和な」
at one’s best 「最もいい状態で」

out of the question 「論外な、問題にならない」
beside oneself with A 「Aで我を忘れて」

ロングバレルおしりファルコン

動詞haveと動詞makeとで、どちらを使う熟語だったか忘れてしまうことが多かったです。そこに気を付けて丁寧に覚えていきたいです。
自分で気がつくのは偉いね!頑張れ!

おしりファルコンⅢ世

覚えたこと

動詞haveは、労力のかからない動作を行う時や、受身的な経験を表す時によく使われる。その一方で、動詞makeの基本義は、力を用いてものや状態を作るということである。

ロングバレルおしりファルコン

基本義とは、多義語における複数の語義を生み出す元になっていると考えらえる、その言葉の根本的な意義です。
駿台受験シリーズのシステム英熟語に書いてあったんだね!自分で調べるのは偉いね!頑張れ!

おしりファルコンⅢ世

ロングバレルおしりファルコン

疲れがたまってきたのか朝食後に異様に眠くなってしまいました。頑張ります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA