もう高校生の功罪

他ならぬ高校生が「高校生にもなって『いじめ』なんて誰もしないよ。」とは筆者も何度か聞いた言葉だ。確かに平成30年度に中学校で認知されたいじめ件数は97,704件、一方高等学校で認知されたいじめ件数は17,709件だ。いじめは高校で減る。いじめに「もう高校生」の認識が育つのも不思議ではない。しかし無視できないのがインターネット上での誹謗中傷、所謂「ネットいじめ」だ。認知件数に対する割合が8.3%の中学生のネットいじめに対し、高校生のネットいじめは割合で19.1%だ。これを性悪説で語れば、SNS、LINEなど「教室外の私的コミュニケーション空間」に舞台を移しては「なりすまし」「加害者を特定できない」など知能犯化している。もしかすると筆者が聞いた「もう高校生」とは自粛自衛(やらず・やられず)といった含意もあるのかもしれない。

この加害者の知能犯化は、心理学や社会学の従来型の研究、たとえば原因を加害者や被害者の個人特性で考察する研究には、直感的に困難さである。それでもネットいじめは教室内のいじめに発展して認知されることも多く、たとえば「同性愛者はハイリスク層」と一部研究でわかってきた。しかしどう解決するかの次元で、荻上チキ氏は自著『いじめを生む教室』のなかで個人単位ではなく教室単位で解決を探る「環境的アプローチ」を推奨した。その前段階的議論に「いじめを『増やす』にはどうしたらよいですか。」というものがあり「教員が生徒空間に亀裂が入るようなことをわざとする」という趣旨でアイデアがいくつか提案されていた。わざと生徒間に上下をつくるなど教員次第でいじめを生みやすい教室ができると言う。荻上チキ氏は「不機嫌な教室」と表現したが、要は教員のコントローラビリティを強く指摘していた。これはブラックボックステスト的な試みだと筆者は思った。つまり生徒空間の詳細な仕組みにまで立ち入らず、生徒空間へのインプットに対するアウトプット、あくまで現象としていじめを捉える試みだと思った。知能犯を闇雲に追いかけないという意味でも面白い。
ところで教員のコントローラビリティといえば、教員が生徒に直接実施するいじめ対策にも中学・高校の差は顕著だ。平成30年度調査によれば、中学・高校とも高い割合で実施されるアンケート調査(中学98.6%・高校94.5%)や個別面談(中学96.2%・高校87.6%)に対して、個人ノート・生活ノートなど日記交換(中学82.5%・高校16.5%)や家庭訪問(中学74.5%・高校29.8%)は中学・高校で実施割合に格差がある。また高等学校側がいじめを(認知したか/認知していないか)で実施割合を比べると、個別面談は「認知した学校 91.6%」「認知していない学校 80.9%」と10%以上差があるのに対し、日記交換は「認知した学校 16.5%」「認知していない学校 16.3%」と0.2%しか差がない。つまり現にいじめを認知してから対策として日記交換を選んだ高校は非常に少ない。教員と生徒の緊密さは「いじめ対策」という問題意識をもってしても高校から減るのだ。ここでまた「もう高校生」に出くわした。
実際に「もう高校生 いじめ」でGoogle検索すると高校生とは「大人」であり特に人間関係は自分で構築せよという要請が、教員や学校、あるいは包摂する社会にも存在すると簡単に見つけられる。これは被害者への対応だ。ならば知的になった加害者を事後に「大人」として厳しく罰することでバランスをとるべきだ。加害者にも「もう高校生」が必要だ。しかし加害者を罰するには刑法、一般社会で定義された人民の自由の範囲が参照される。これは特定の生徒達を箱で囲い長期に強制する「教室」というハイリスク・ハイダメージな環境に温情的な意味で全く適切でない。たとえ個人が大人でも彼らは一般社会よりハイリスク・ハイダメージな環境にいる。しかし一般社会を基準につくられた法は「そんなことで加害者を処罰できません」などと逆に被害者を断ずる。そして学校側が加害者を出席停止や退学など処分するにも司法による被害認定は致命的で、それがなければ問題にもしない現実がある。
教室単位のブラックボックステスト的なアプローチに筆者が好意的なもう一つの理由は、上記「一切を教室で引き受けよ、しかし生徒には立ち入るな」と解釈でき、そこに適応的な現場の戦略だからだ。高校生のいじめを考えるに現場は原因から解決まで教室単位、環境云々で考える「しかない」のだ。その根幹に「もう高校生」がある。さらに自由な発言をすれば、小学校のいじめ対策が道徳で説き伏せるのに対し、中学のいじめ対策がその意味で対処療法的で、高校に至っては自粛自衛なのである。そして社会人と違い環境を選べないのであれば、環境云々は本物の大人達が工夫してあげるしかないだろう。
参考:
『いじめを生む教室 子どもを守るために知っておきたいデータと知識』荻上チキ(PHP新書)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA